2011年9月20日火曜日

弾丸ベルギー旅行


マドリード・バラハス空港に到着したのが約2週間前。
まさかこんなに早くまたこの空港から飛び立つとは思わなかった。

ちょうど一週間前にベルギーのホストシスターからこんなメールがきた。

「来週家のお父さんが50歳の誕生日を迎えるから、Keiもサプライズとしてパーティーに来ない?」

すぐに格安航空会社のサイトでマドリードとブリュッセルの航空券を探すと、約€150の航空券があった。
もう旅程が一週間後に迫っていたためにそこまで安くはないが、それでも東京ー大阪間を新幹線で往復するより断然安い。
授業は来週からだし、この値段なら行かない理由がない。
その場でベルギー二日間弾丸旅行が決まった。

雲一つない青空に向かって一気に飛行機が上昇すると、眼下に赤茶けた砂漠のような大地が広がり、それが見渡す限り続く。
しかしどこまでも続いていた青空も、スペインーフランス国境のピレネー山脈付近に来ると途切れ、眼下の大地が徐々に分厚い雲に覆われてくる。
一時間後飛行機が降下を始め分厚い雲を抜けると、バラハス空港を離陸した時に見た景色とはまったく違う景色が広がっていた。
青々とした畑、森、赤い煉瓦造りの家々。
マドリードにもレティーロ公園といった緑がある場所はあるが、一面が緑に覆われた大地を見た瞬間に「あぁ、久しぶりに生命が感じられる地にきた」と心底感じた。

空港から出るととにかく寒い。マドリードを出た時が約35℃、ブリュッセル・シャルロロワ空港11℃。
その差なんと24℃。更に夜になると一桁まで気温が下がる。

空港へホストブラザーとホストシスターの友人が車で迎えに来てくれていたので、いざベルギー北部オランダ語圏アントワープ(オランダ語だとAntwerpen:アントウェルペン)へ向かう。
150-160km/hで飛ばした結果、一時間で家まで着く。
マドリード自治大学の寮を出てからベルギーのホストファミリー宅までdoor to doorで約5時間。なんて早い!なんて便利!

ベルギーにはフランス語圏、オランダ語圏、ドイツ語圏がありそれぞれある程度の自治権を持っている。
そんな特異なお国事情により政治問題は複雑化する。今現在、400日以上事実上政府が存在していないのもその問題のひとつである。
この問題については書きだすと長くなるので、また改めて書くことにする。(あれ、スペイン留学記じゃなかった? いいの、移民問題も絡んでるから。)

ともかく、ホストファミリー宅があるアントワープはフランダース地方(オランダ語圏)の中では最大の都市だ。(首都ブリュッセルはオランダ語圏とフランス語圏の境界線上とされてはいるものの、フランス語が圧倒的優位にある。)
16世紀、大航海時代にはポルトガルがインドから持ち帰った胡椒の中継、スペインが新大陸から持ち帰った銀の中継を担うことで、その時代ではアルプス以北のヨーロッパでは最大の都市となり、今でもその繁栄の面影をとどめている。
そんなアントワープ、日本では「フランダースの犬」(ネロとパトラッシュのお話ね)の舞台として有名だ。
最後にネロとパトラッシュが死んでしまう教会も実在するし、ネロがずっと見たがっていたルーベンスの絵画も教会内で見ることができる。

しかし。
アントワープに行ったときに「フランダースの犬」について地元の人に聞かない方がいい。記念碑なども期待しない方がいい。
なぜか。誰も「フランダースの犬」お話を知らないからだ。
実はあの物語を書いたのはイギリスの無名作家であり、ベルギーでは決して多くの人に読まれている本ではない。
日本からの観光客が「なぜフランダースの犬の記念碑がないのか」とたびたび地元の人に聞くために、ネロとパトラッシュの像が作られたのがほんの数年前。
街のどこかにあるはずなのだけど、一度も見たことがない。よほど一目につかない所にひっそりと建っているのだろう。

今回の度では観光はしない。しいて言えば、新しく出来た美術館を少し覗いただけ。あとは朝までゆっくり寝て、庭でホストブラザーとサッカーをして、夜はベルギービールをたらふく飲んで寝る。
素晴らしい2日間だった。
こうしてスペインからベルギーに来てみると、ベルギーに留学していた時よりもホストファミリー宅が「家」ようだ。
ベルギーにいる時はやっぱり日本が「家」だった。今度スペインに住んでいるときにベルギーに来ると、ベルギーが「家」ように感じられる。
でもこうやって比較ばかりしていると不幸だ。現在形で住んでいるスペインがいつまでも「家」のように感じられない。
早くスペインに馴染んでスペインを「家」のように感じられますように。


今回は写真はほとんど撮っていないので、留学していた時に撮った写真掲載。


ネロとパトラッシュが死んでしまう教会と街が誇る画家ルーベンス象。

ちなみにベルギーでこの写真のような晴天に恵まれるのは年に数日である。


新しくオープンしたアントワープの美術館とホストブラザー・シスター


2011年9月17日土曜日

来客


日本から早速来客あり。
アブダビ(アラブ首長国連邦)を始点にトルコへ飛び、そこからは列車でバルカン半島を縦断し、オーストリア、スイス、南仏を通り、マドリ-ドまでやってきた。

大学での登録作業などがあるためスペイン全土の観光に付き合うことはできないが、マドリード市内観光やマドリードからの1dayツアーなら可能。
トレド、セゴビアを各一日ずつ一緒に回ったので、写真を掲載しておこう。

トレドはマドリードの南西約70kmに位置し、高速列車で30分で行けるスペイン有数の観光地である。
タホ川に三方を囲まれた丘の上に都市が築かれているために、対岸から見るとまるで島のような小さな都市だ。
かつては西ゴート王国の都として栄え、中世にイスラム教、ユダヤ教、キリスト教の文化が交錯した地であり未だにその痕跡を街のあちこちでみることができる。
現在はスペインカトリックの総本山が置かれ、旧市街全体が世界遺産に指定されている。




セゴビアはマドリードの北西約90kmに位置する。
街の見どころはなんといっても全長700m以上もある古代ローマの水道橋。建設されたのは紀元1世紀とされており、スペイン国内最大級の大きさを誇る。
またもう一つの見どころは街の一番奥に位置するアルカーサル(城)。スペインの城とは思えない中央ヨーロッパ風の建築であり、ディズニーに登場する白雪姫の城のモデルになったとされている。




履修手続き


しばらくブログを放置してしまった。

授業が始まるまでに様々な手続きが必要であり、それが思っていた以上に手間取ったからだ。
まずマドリード自治大学自体に籍を置くための登録、更に所属学部(僕の場合は法学部)への登録。
ここまではそれなりに順調に進んだ。

問題になったのが、授業の登録だった。

スペインに来る前に日本から履修を希望する授業表をこちらの大学に提出していたため、スムーズに履修登録もできるかと思ったら大間違い。
希望していた7つの授業の内、履修可能とされたのは2つのみ。
在学生が優先的に授業を履修できるため、在学生の登録が終わった時点で人数制限に達してしまった授業に関しては留学生は履修できないということ。加えて、法学部に限っては留学生が一年次の授業を取ることは許されていない。(なんで?笑)
僕は、一年次の授業ならまだ基礎的な内容であり講義を理解するのが容易であろうと思い一年次の授業を中心に希望を出していたため、「履修不可」とされる授業が多くあった。
そのため急遽法学部の事務室で3時間ほどかけて時間割を作り直すはめになった。

現在スペインの大学の授業形態は非常に複雑な状況にある。
スペインの大学は従来licenciaturaという授業形式を採用していたが、二年ほど前からgradoという授業形式に変更したのだ。
しかし、突然授業形態を変更すると、単位の数え方なども違い混乱を招くため、徐々に変更している。
その結果、現在は同じ題目の授業であってもlicenciaturaとgradoで二形式の授業が存在する。

この二つの授業形態の違いはなんなのか。
従来採用されていたlicenciaturaでは全ての授業が大教室での講義形式であり、出席は成績に反映されていなかった。
つまり講義に出席しなくとも、最後の試験で一定以上の点数を獲得することができれば、単位を取得することができた。

gradoでは一つの授業つき三つの授業形式がある。「lectura」「seminario」「tutoría」である。
lecturaは大教室での教授による講義。
seminarioは40人規模の授業であり、教授を交えて学生が中心となって講義で扱った内容を議論し、理解を深める。
tutoríaは更に人数が20人規模に減り、主に学生が講義の内容で疑問に感じたことを教授に質問する形で授業が進む。

このように大教室での講義だけではなく、少人数のゼミ形式の授業を取り入れることによって授業への出席が単位取得の大きな条件となった。seminarioへの出席率が80%以下、または学期中に2度行われるtutoríaを欠席すると自動的にその授業の単位取得は不可となるからだ。

grado形式の授業ではseminarioやturoríaが小さなグループに分けられてしまうため、自分がどのグループに属しているかを把握しなければならない。
グループによって授業時間が変わってくるため、時間割を組むのも一苦労である。

でもこれで一応来週からは授業に無事出席できそうだ。

頑張ろう!

2011年9月7日水曜日

さぁ、これからだ

更新がとてもいい調子じゃあないか。
日本を出発してはや3日。すでにこのブログの更新回数は3回。
あまりにも出来過ぎではないか。そう、まだ授業も始まらないので、暇を持て余しているからだ。

寮に到着した日には、予め知らされていたのとは異なる部屋に入れられるというトラブルもあったが、次の日には無事(?)解決し、新しい一人用(キッチンは共用)の部屋を割り当ててもらった。
仮の部屋ではなく、「自分の部屋」に入ると俄然生活を始める意欲は出てくる。
早速、トランクの中のモノを取り出し、クローゼットや棚にしまい込む。
これで殺風景な部屋にも少し生活感が出てくると思いきや、やっぱり持ってきている荷物の量が他の人と比べても少ないせいかあまり部屋の風景は変わらない。

その日の午後は生活に必要な布団や食料などを買うために出かけることにした。
前の投稿にも記した通り、マドリード自治大学は街の中心ではなく、市内から近郊列車(Cercanías)で北へ15分ほど行ったところにあり、周辺にはほとんど何もない。市内から大学まで電車に乗り外の風景を眺めていればよくわかるのだが、中心部を出発し10分もすれば多くの人がスペインと聞いて連想する赤茶けた大地が広がる。そしてその真ん中に我が大学も建っている。
日本では東京から10分電車に乗っても23区からも出れない。そして神奈川、埼玉、千葉との県境を越えてもなお延々と都市がつながっている。そのような感覚からすると一国の首都であるにも関わらず、中心から電車に10分乗れば広大な大地が広がっているというのは奇妙である。
日本の首都圏が大き過ぎるのだけども。

そんなこんなで大学近辺に買い物をする場所はないが、さらに北へ電車に10分ほど乗れば大型スーパー・カルフールがある。
日本のショッピングカートのゆうに二倍はあるカートに生活に必要と思われるものをヒョイヒョイ放り込んでいった結果、とんでもない量になった。
レジのオバサンにも笑われるほど。
そのレジのオバサン、僕が買ったものを袋に試行錯誤を重ねながら詰めている15分間、休みなく話しかけてくる。話すスピードがとにかく早い。
何を言っているか分からないところは生返事、何となく言ってることが分かることには、ゆっくーり拙いスペイン語で返す。(笑)
おかげで袋に詰める作業は捗らなかったが、いいスペイン語のリスニングトレーニングにはなった。
最後にとてつもなく重い袋を抱えて、ヨタヨタ歩いていく僕に後ろから“¡Mucha suerte!”(Good luck!)と一言。

ありがとう。

なんとか寮の部屋まで荷物を持ち帰り、生活開始の準備は整った。
さぁ、これからだ!!!

2011年9月5日月曜日

やっとこさマドリード

やっとスペインからの投稿。
昨夜遅くにマドリード・バラハス空港にモスクワより到着し、その日は空港近くのホテルに宿泊。
今日は午前中にマドリード自治大学キャンパス内にある学生寮に入寮。

しかし、全てはそう簡単にはいっていない。

まず昨夜はホテルのシャトルバスが空港まで来ない。

今日は入寮したら寮の部屋の鍵は開かないし、最終的に開いたと思ったら頼んでいたのとは
違うタイプの部屋だったのだ。
今日は日曜日だから部屋は替えられないと言うので、明日の朝問題解決を図ろう。

気を取り直して、午後は少し大学キャンパス内を散歩してみた。
マドリード自治大学は比較的新しい大学であるため、古めかしい建物で街の中心に位置するヨーロッパの典型的な大学とは異なり、街の外れに広大なキャンパスを持つ。

3.11後、日本ではスペインの再生エネルギーの普及率に関心が向いているが、キャンパス内の駐車場の屋根にも太陽光パネルが設置してあった。

あった、あった!キャンパスの少し外れにある法学部棟。



2011年9月3日土曜日

信州→ロシア→スペイン


やっぱり継続してブログを更新するのは難しい。
日本で暇をしているときですらこの調子だとこの先が思いやられる。行く末も見え見え。
しかし、「絶対お前のブログは続かない」とか期待されちゃうとやっぱりそれを裏切りたいので頑張ろうと思う。

今日、9月3日は出発の日だ。

早朝、成田空港へ向かうために最寄の駅で母と別れる。
空港まで見送りに来てくれた人が一人。
別れ惜しいけど、「いってきます」。

一年後の日本は変わっているのだろうか。
高校時代にベルギーから帰国した際には、あまり身の回りが変わった気はしなかった。
家や高校の周りの店が潰れていたり、新しい店が出来ていたりはしていたが、それは極小さな変化だった。
高校の友人だって、何も変わらずに学校生活を送っていた。
今回はそうは行かないのではないか。
日本自体が、3.11以降様々な面で転換しようとしている。エネルギー政策、経済政策、増税問題を含めた財政政策。
日本が転換をしようとしている時に、その国にいれないのは少し残念な気もする。
しかし、遠く離れたヨーロッパからそれを見ていくというのもそうはできない経験のはず。
よい意味でも悪い意味でも今はネットを通して日本のニュースがリアルタイムでどこでも入手できる。
スペインでの勉強には集中するが、日本からの情報はシャットアウトするのではなく、ある程度情報を入れながら
スペインからも日本について考えてみたい。
また、日本の友人の多くはこれから真剣に就職活動やその後の進学などについて考え、それぞれの道へ進んでいく。
帰ってきたら、卒業後の職が決まっている友人も少なくないだろう。
そう考えるとますます来年日本に帰ってきた時の日本や、自分の身の回りの変化を見るのが楽しみである。
もちろん、逆にスペインで一年間過ごして自らも成長したことも周りの人に見せないといけないけども。
とか考えながら12:00発の飛行機に乗り込む。

さて、なぜタイトルが「信州→ロシア→スペイン」なのか。
日本出発直前には家族と三日間信州旅行に出かけ、今現在はロシアの首都モスクワにおり、これからスペインへいくからである。
なぜモスクワにいるのか。
日本からスペインへ行く場合、直行便は存在しないため、ヨーロッパのどこかハブ空港を経由しなければならない。
ルフトハンザでフランクフルト経由、ブリティッシュ航空でヒースロー経由などがメジャーなルートだろう。
しかし今回僕が9月の頭で見つけられた一番安い航空会社はアエロフロート・ロシア航空だった。
そしてこの航空会社を使うと必ずモスクワを経由することになる。

世間一般のアエロフロートに対する印象はお世辞にもいいとは言い難い。
ネットには、シェレメチェヴォ空港で乗り換えの際に荷物がなくなったという「被害者」の書き込みが掃いて捨てるほどある。
うちの大学のある教授からは「アエロフロートでモスクワ経由は荷物がすぐ無くなる。やめたほうがいいんじゃない?」と忠告された。
また、機内サービスも悪いとも幾度となく聞いた。
でもその時にはもう航空券の予約は完了していた。後の祭り。

乗ってみての感想。
機内食はチキンのクリーム煮、白飯、寿司、生ハム、サラダ、コッペパン、ブランデーがきいたケーキ。さらに食後にたたみ掛けるように
バニラアイスクリーム。
個々の味は悪くない。ただ、組み合わせがね。
この機内食の組み合わせと、機内放送の良くわからない(当たり前だけど)早口のロシア語とロシア語と聞き違う英語を我慢
すれば、あとは添乗員はみなニコニコ接客だし特段サービスが悪いわけじゃない。
これで、マドリードでちゃんと荷物が出てくれば問題なく次からもアエロフロートを利用しよう。

成田ーモスクワ間、9時間半。
当然といえば、当然だが日本海を越えてからはひたすらロシア上空を飛行する。こうしてみるとロシアという国の広大さがよくわかる。
これより、ヨーロッパの東の果てモスクワより西の果てマドリッドへヨーロッパ大横断。

空港で急いで書いたら支離滅裂な文章になってしまった。失礼。
次回からはスペインよりこのブログの趣旨であるスペインでの生活について書こうと思うので、今後ともヒヤヒヤしながらこのブログの経過を見守ってくれればと思います。