2011年11月28日月曜日

カタルーニャ語と映画

スペイン映画はおもしろい。
"Todo sobre mi madre" や"Volver"などのアルモドバルの作品は日本でも有名だし、ペネロペ・クルスやハビエル・バルデムも役者として同様に有名だ。
とはいっても、やはりこちらの映画館で上映されている映画の大半はハリウッド。
そしてこれらスペイン語ではない映画は吹き替え版を上映するのが、スペインでは主流。
一般的にヨーロッパの人はみな流暢に自国語と後数か国語は使いこなすようなイメージがあるが、スペイン人の英語力に関しては、ヨーロッパでは最低レベルだろう。
つまり、英語の映画を字幕だけで上映しても、観客が動員できないらしい。

しかし全ての映画を「スペイン語」に吹き替えると言っても、前にも書いた通りスペインにはカタルーニャ語、ガリシア語、バスク語といったそれぞれの地域特有の言語があるため、全てをカスティーリャ語に吹き替えるとこれらの地域が反発はしないのか。
と考えていたら、面白い新聞記事を見つけた。
記事の要約は以下の通り。

フランコ独裁も終わり、各地域のアイデンティティーが確立され始めるころ当時のカタルーニャ州首長はカタルーニャのアイデンティティー回復のために「カタルーニャ語正常化法」というものを積極的に推進した。 まず彼はカタルーニャ語をバルセロナ五輪における国際公用語として、1998年には「外国映画のカタルーニャ語吹き替え条例」というものを制令化した。 この条例の内容は、カタルーニャ州内で上映される外国映画はカタルーニャ語に吹き替えないとその映画の製作会社、配給会社、上映映画館などすべてに罰則、罰金を科すというもの。 もちろんこの条例にはカタルーニャ映画館同盟やアメリカのワーナー、コロンビア、フォックスなどのハリウッド映画界が大反発。 基本的にハリウッドは欧州向けの映画は仏、独、西、伊という4か国語に吹き替えているが、これにカタルーニャ語が加わると、更にコストが嵩む上に、同様に他の地域が吹き替えを求める際の前例をつくることになってしまうため、ハリウッド側も必死だった。 結局カタルーニャ高裁において、ハリウッド映画側が勝訴、政権側も上訴しなかったため、この問題はこれで終わりかと思われた。 
しかし時は経ち2010年。 今度はカタルーニャ左派連合政権が「新カタルーニャ映画法令」というものを議会で承認させた。 内容は2011年からカタルーニャ州内の外国映画の50%をカタルーニャ語に吹き替えることを義務付け、従わない場合は4千~7万5千ユーロの罰金を科すというもの。 もちろん今回も映画館やハリウッドが大反発をし、今年の2月にはストライキを起こし、映画館を閉鎖した。 その後左派連合政権が倒れ、穏健的民族主義派の政党が政権を取ると、ハリウッド側との話し合いがなされ、ようやく9月に和解と合意が成立。 合意の内容は、前政権が科した罰則、罰金を無効にして廃止し、2012年には合意の下で外国映画25本をカタルーニャ語に吹き替え、徐々にその本数を引き上げていくというものである。


前述のとおり、スペインには独自の文化、言語を持つ地域がいくつか存在するが、その中でもカタルーニャは民族意識が強い。
バスクなどもかなり強い民族意識があるが、ETAによるテロ行為などによる、そのような強い民族意識から民意が徐々に離れて行ってしまった。
しかし、カタルーニャ州にはバルセロナというスペインの一大経済拠点が存在する。
そのため他の地域と比べて、地域の自治やこのような言語政策を提示した時にスペイン全体に与えるインパクトのようなものは遥かに大きいのだ。
政治の中心であり首都でもあるマドリードにはマジョリティーであるカスティーリャ語話者が、一国の経済を担っている他方の中心であるバルセロナにはカタルーニャ語や自らの文化を持つ人々が住んでいる。
このような捻じれの関係がこの二大都市にはあり、これまでこの国で起こる様々な問題の原因になってきた。
余談だが、"El Clasico"と呼ばれるFCバルセロナ対レアル・マドリードのダービー戦にスペイン中が熱くなるのもこのような両都市の関係を理解していれば、なんとなくわかる。

高校時代に留学していたベルギーでもこのような地域主義の対立はあったし、今もそれが原因で内閣さえ組閣できないような状態が続いている。
主要因は南部のフランス語圏と北部のオランダ語圏の文化的、経済的対立。
歴史的にはフランス語圏が産業も発展し、フランス文化圏であるという利点も生かしベルギー内での文化的優位も誇ってきた。
しかし、その産業も大部分を酪農や農業に依存していたので徐々に衰退し、反対にオランダ語圏が対外交易によって富を蓄え、経済的に豊かになり、今に至る。
僕が住んでいたのはオランダ語圏であった。そしてオランダ語圏の極右政党の言い分は噛み砕けばこのようなものだった。

オランダ語圏の人がいくら金を稼いでも所得分配により、フランス語圏の貧しい人々に金を持って行かれるだけである。しかも、南部は経済的な優位がないくせにフランス語とフランス語圏文化にしがみ付いているだけだ。俺たちはオランダ語もフランス語も話せるけど、南部の人たちはフランス語しか話さないし、オランダ語を学ぶ気がないじゃないか。

ここでもスペインの場合と同じような、文化的な中心と経済的な中心の対立が存在している。


うん、おもしろい。
この頃なんとなく、今まで生きてきた21年間で経験した一つ一つの点がちょっとずつ繋がってきているような気がする。
何かに導かれてるような気もするんだけど、先が見えるわけじゃあない。
留学前に決心したように、とりあえずは目の前のことに必死になって取り組みつつ、たまに頭を上げて先を見据えてみる。それしか今はできないね。

マドリードの街も、はやクリスマスの雰囲気。
夜にはイルミネーションが輝き、もうクリスマスプレゼントなどを買う買い物客で市内中心部は人、人、人。
スペイン人の友人に「イルミネーション点けるの早くない?」と聞いたら、「いや、これでも経済危機によって点灯は遅くなったんだよ」と言っていた。
確かにこんなに街全体をライトアップしたら、一晩にかかる電気代もバカにならないだろうに・・・
ちょっと写真載せときますね。











2011年11月23日水曜日

マラケシュの旅(18.Nov~21.Nov)


18日から21日までモロッコ、マラケシュへ3泊3日の旅をしてきた。
これといってモロッコに行きたかったわけではなく、たまたま安い航空券を見つけたから。

旅の計画を始めたのは旅行三日前。
夜中に勉強を切リあげて、次の週末は何をしようかと考えながらLCC(格安航空会社)のサイトをサーフィンしてたら、いくつかの航空券が見つかり、その中でも€100前後の航空券は以下の4候補だった。
1.アリカンテ(スペイン)
2.マラケシュ(モロッコ)
3.オスロ(ノルウェー)
4.エクセター(イギリス)

まず、アリカンテにいる友達によると、現在のアリカンテの気候はあまり良くはないとのこと。
オスロもすでにかなり寒くて、僕がスペインで持っている防寒着ではとてもじゃないけど生きていけない。
加えてエクセターにいる大学の友人の都合もあまり良いわけではなさそうなので、残った選択肢のマラケシュになった。
オスロは分からないが、アリカンテやエクセターならこの一年間にまた行く機会があるだろう。

とにかく、マラケシュに決めたのは偶然。

航空券については、もっと早く旅の計画をしていれば更に安くはなっただろうけど、€100なんだから文句はいえない。
今回も使わせて頂いたRyanair、ヨーロッパのLCCの先駆けで、4年前にベルギーに留学していた際もフル活用させていただいた。
旅の計画を少し早めに練っておいたら、ヨーロッパの主要都市の航空券は往復で€100を超えることは稀。
日本で東京ー新大阪間の新幹線が往復25000円近くすると考えると、なんというか・・・

そして、旅の伴も偶然。
アリカンテへの旅行を相談したアリカンテ在住の友人を半冗談で、「それならマラケシュに行こう」と誘ったら快諾してくれた。外大生のこういうフットワークの軽さはいい。

マドリードからモロッコのマラケシュまでのフライトは約2時間。
金曜日の午後に出て、夕方にはマラケシュ市内に着いた。
が、ここからが大変だった・・・
宿は事前に予約しておいたのだが、どうやって地図を読んでも行きつけない。
というか、小さな路地が迷路のように入り組んでいるため、地図には描ききれないのだ。
小さな路地に入っては、マリファナを売り込んでくる売人につかまりを繰り返し、最終的にはどうしようもないので、中央広場(Jemaa El Fna)で迷っている観光客相手の案内をしている人に頼み宿まで案内してもらった。

基本的に、この旅は3日間を通して落ち着いた旅だった。
マラケシュはモロッコ第三の都市であるが、街自体が大きいわけではなく、観光客が行くような特定の場所は街の一部に固まって数か所ある程度。
そのため、朝は9時ぐらいまで寝て、昼間に数か所観光地を見て回り、疲れたらお茶をする。
少し休んだら、Zocosと呼ばれる小さなお店がひしめき合っている路地街を散歩し、夜は市場で見たことがない目新しい料理を片っ端から食べてみる。
ちなみに、マラケシュで僕たちが泊まっていた宿や全ての観光地がある、旧市街ではアルコールの販売は禁止されていたので、夜は酒を飲むこともない。
そのため9時くらいには宿に帰り、やり残していた大学の課題を少しやって寝る。

ただ旅の最後は壮絶だった。
最終日の朝起きてから、すでに体調があまり優れないことには気づいてはいたけど、特に気にすることもないと思っていた。
しかし、市内から空港までのタクシー内でみるみる内に気持ち悪さが増し寒気がしてき、空港で飛行機を待っているときにはもう座ってもいられなくなり、空港の椅子に横になる。
飛行機内ではただひたすら、吐きそうになりながらもそれを我慢して凌ぎ、マドリードの空港から自分の部屋へは這うように帰り、荷物を下ろして即ベッドに入る。
寝ているのか、寝てないのか分からないような、意識があるのか、ないのか分からないような6時間を過ごしてやっとベッドから腰を上げて熱を測ってみたらなんと38.8℃。これはいけない。
それから夜中は吐いたり、下痢したり、を繰り返し今現在。

ベッド生活32時間、さすがに腰が痛くなってきたけど、やっとパソコンのモニターを眺めても吐き気を催さなくなってきたのでブログ更新してみました。

未だに何も頭は回らないので、内容的にかなり薄い記事になってると思いますが写真で勘弁・・・
今度またちゃんとこの旅行の感想の記事を書こう。

このベッド生活時間の記録は何時間まで更新されるのか・・・

Jemaa El Fna広場の夜の屋台


昼のJemaa El Fna広場
奥に見えるはモスクのミナレット










Zocosと呼ばれる、小さなお店が密集している路地街





エスカルゴというより、デンデン虫の煮込み。
それなりにおいしかったけど、犯人はコイツかも・・・?


少し前から日本でも流行っているタジーン鍋。


よくわからないもの。スパイスのケーキとめちゃくちゃいろんなスパイスが入った飲み物。
この旅で一番気に入ったモロッコのもの。















2011年11月16日水曜日

Bilbao または Bilbo

サンセバスティアンから次の目的地、ビルバオ(バスク語ではビルボ)までの交通手段はバスと電車がある。
バスは電車より少し値段は高いけど、1時間ちょっとで着く。他方の電車はバスより少し値段は安い代わりに、2時間半かかる。
迷いはしたけど、この他の交通手段は全てバスだということもあり、電車にコトコト揺られてゆっくり旅をすることに。
電車に乗り込む前に、小さな食料品店で飲み物、パン、チーズ、イワシの缶詰、イカのイカスミ漬けの缶詰、果物などを買いこむ。

話が少しそれるが、スペインはそれなりに鉄道網は発達していて、AVEなどの高速列車が大都市間は繋いでる。
しかしこれらの鉄道網はRenfeという政府出資の鉄道会社が担っていて、私鉄はカタルーニャの一部とバスクにしかないといっていい。

そして、サンセバスティアンとビルバオをつないでいるのもそのスペインでは稀な私鉄、バスク鉄道(EuskoTren)である。

買い込んだ食糧を持って駅に行き、乗り込むべき電車を見て、あらびっくり。
大都市間を結び、かつ2時間半もかかるのだから、それなりにしっかりした電車かと思っていたらホームに入ってきたのはかわいい4両編成の小さな電車。いや、電車というか都電荒川線っていう感じ。

電車に乗ってから約30分で買い込んだ食糧はほとんど食べ尽くして、あとはぼーっと外の景色を眺める。
こういうのんびりした移動もいいものだ。
電車は内陸の小さな街をいくつも通り、ゆっくりゆっくり進んでいく。外の景色は今までスペインに来て以来慣れ親しんでいた木のない赤茶けた大地ではなく、緑に覆われた丘、渓谷を通っていくので、いつまで見ていても飽きない。
2時間半はなんの苦も無く過ごせ、バス旅ではいつも悩まされる疲れも酔いもなし。
電車を選んでよかったな。

ビルバオについて少し。
ビルバオはスペイン第10位の人口を抱える、バスク地方屈指の都市である。
歴史的にはまず中世に羊毛の輸出により栄え、そこで着実に北ヨーロッパからの富を蓄積し、スペインの黄金期と呼ばれる次期には北スペインの商業と金融の中心地として繁栄した。
また産業革命期には、周囲の山から上質な鉄鉱石が産出されたことから、製鉄や造船などが栄え、繁栄の頂点に達する。19世紀には「スペインで一番豊かな都市」とも呼ばれていたらしいし、事実そうだったであろう。

しかし20世紀に入ってからはかつては栄えた重工業も衰退してしまったため、都市を再開発することで、観光業や金融業に重点を置くようになる。
1997年にはニューヨークにあるグッゲンハイム美術館の分館であるビルバオ・グッゲンハイム美術館が設立され観光客の誘致に成功、今ではビルバオの顔となっている。
実際にビルバオの街並みはスペインの街とは思えないほどに綺麗に整備されており、都市の至る所に近代美術のオブジェなどが展示されている。
まるで街全体が美術館のような、近未来的都市である。

それでも街の東側には旧市街も残っている。
そこには街が繁栄を極めていた時に建てられてたであろう古くて大きな建物が数多く並んでいる。再開発地区の近代的美しさと旧市街の美しさのコントラストはまたいい。
けど再開発地区から川の向こう岸の旧市街を眺めると、なんだかノスタルジックで大きくて立派な建物も悲しげに見えた。

ビルバオからの帰りのバスの窓からはかつて鉄鉱石を掘り出していたであろう山がたくさん見えた。未だに山肌が剥き出しになっている山、一部だけに針葉樹林が植林されている山。
ビルバオ市内で会ったある老人によると、まだいくらでもこれらの山からは良質な鉄鉱石が産出されるらしいが、ブラジルや中国などの資源大国の安い鉄鉱石との競争には到底勝てないそうである。その老人も以前は鉄鋼業に従事していたらしく、少し悲しそうに話していたが、所々剥げた山もどこか悲しそうであった。


なんかバラバラと好き勝手に支離滅裂な文章を書いてしまった。失礼。あとは写真で勘弁ね。
しかし本当にこのバスクの旅は実に楽しかった。
なによりも他の言語との関係性さえ分からない“特異”な言語を話し、西欧の大国であるスペインとフランスに挟まれるような地域でありながら、常に自治、独立を求めてきたバスクという地域にとても興味が湧いたのはうれしい。
「もう少しバスクについて勉強してから来ればもっと楽しめたかも」とも思ったけど、実際に来てみないとこんなにバスクについて興味を掻き立てられることもなかっただろう。
スペインに居る間に必ずやもう少しバスクについて勉強して、また訪ねよう。
























2011年11月13日日曜日

San Sebastián または Donostia


前回の投稿でログローニョ、サンセバスティアン、ビルバオを旅行してきたと書いたのにログローニョ編で途絶えた。失礼。
旅行後の2週間は課題に追われてブログ編集どころではなかった。
授業のための読書、プレゼンテーションなど旅行前に山積みになっていた課題はだいぶ減ったけど、やってもやっても新しい課題が出されるから進んだ気がしない。
先週はスペインに来てから初めてかなりの準備が必要なちゃんとしたプレゼンもこなした。
このプレゼンについてもまたブログに書こうと思うけど、まずは旅行を終わらせよう。
というわけで基本的にこのブログへの投稿は実生活とは2週間近くズレているということをご了承ください。

さて旅行について。
ログローニョで一晩を過ごし、次の日は朝9時のバスでサンセバスティアンへ。
ログローニョ、サンセバスティアン間はバスで約2時間半、ほぼずっと山道が続く。
スペインに来てから初めてといってもよい、緑に覆われた山々が続く。山々の谷間には小さな集落があり、たくさんの羊が放牧されている。のどかだけど、なんだか「スペインらしくない」風景だ。
サンセバスティアンに着く直前に少し土地が開けてきて、バスから降りると久々に潮の匂いがした。

サンセバスティアン(バスク語ではドノスティア)はスペイン北部のビスケー湾に面し、スペインーフランス国境に限りなく近いバスク地方の都市である。
中世にはサンティアゴへの巡礼の中継地として栄えたが、スペインの独立戦争の際にはフランスのナポレオン軍とイギリス軍の攻防戦によって街の大半は破壊されてしまったらしい。
近年では高級避暑地として人気で、夏には街の西部にあるコンチャ海岸は海水浴客で埋め尽くされる。

降り立ったバス停は街の南部に位置していたが、街の中心部までも大した距離ではないので、歩くことにした。
ウルメア側に沿って河口方面に北上するとともに海の匂いはだんだんと強くなってくる。
街並みはとても美しい。川沿いの道の両側には片側ずつ違う種類の街路樹が美しく植えられて、葉も黄色く色づいて美しい。
道端に建つ家々はしっかりとした石造りでどこか東欧のような雰囲気を感じさせる。また所々に建っているコンクリートの
塊のような巨大な建物も、旧共産圏を思わせる。今まで訪ねたスペインのどこの都市とも違った雰囲気だ。

そして街の中に建っている看板にも目がいく。バスク語だ。
ブラジルを除く中南米のほとんどの国で話されている言語なのだから、当然スペイン本国においてはスペイン語しか話していないように思える。

でもそれは大間違い。スペイン語(カスティーリャ語)の他にもカスティーリャ語、ガリシア語など地域によって様々な言語を話している、”多言語国家”である。
それでもこれらスペインで話されている様々な言語のほとんどはスペイン語と同じくラテン語に起源を持っているため、程度の差はあれ、基本的な文法構造や単語は似ている。
ただそのラテン系言語から完全に外れているのがバスク語だ。
バスク語の起源についてはこれまで様々な説が提唱されてきたが、まだ特定されていない。
その文法構造や単語の特殊性から、同じく起源がはっきりしない日本語との関係も真剣に検討されたぐらいである。(ほとんど支持は受けてないみたいだけど・・・)
また氷河時代の先住民族の言語の直系ではないかという学説もある。
とにかく何が言いたいかというと、町中の看板はまずバスク語で書いてあり、その下にカスティーリャ語が書いてあるものの、バスク語で書かれると何が書いてあるのかさっぱり見当もつかないということ。

このようなことは前にもあった。
一年間留学していたベルギーも多言語国家だったからだ。
九州くらいの小さな国がオランダ語、フランス語、ドイツ語を話す地域に分かれている。どれも公用語だから看板や商品説明は3言語で書かなければならないのだ。それでもドイツ語はオランダ語が分かれば書いてあることは分かるし、フランス語はなんとなく英語やスペイン語から想像がつく。

ただバスク語は本当に何も分からない。下に書いてあるカスティーリャ語と比べても、都市の名前まで変わってるから何が書いてあるのかさっぱり。
目に留まるのはアルファベットの「K」の頻発。カスティーリャ語のアルファベットに「K」は存在するが、「外来語」を表記するときにしか使わない。
一方バスク語では「K」が頻発するので、やたらと目に留まるのだ。

バスクに来たことを実感するのは言語だけじゃない。
いたるところにバスクの旗とバスク十字のマークがある。人々の家の窓の外、レストラン、お土産屋さん、ほんとうにいたるところ。

旧市街を散策したあとは、コンチャ海岸を横断して反対側にあるPeine de los VientosとMonte Igueldoへ。
Peine de los Vientosとは何か。海岸沿いに海へ突き出したオブジェのことである。なかなか美しい。
実はここ、日本でのスペイン語の授業で読んだ小説に登場した場所であり、地味だけどスペインで来たかった場所の一つ。
Monte IgueldoはPeine de los Vientos は近くからかわいい小さなケーブルカーに乗って上がれる小さな丘。
丘の上からはコンチャ海岸とその向こう側に広がるサンセバスティアン旧市街が一望できる。
スペイン北部の冬は酷く寒い上に、雨ばかりというけど、晴天かつマドリードより暖かいポカポカ陽気。景色も抜群。

夜はもちろんバスクのピンチョスをつまみ、ワインを飲む。うまい、うまい、うまい。いや、本当にうまい。
3人でたらふく飲み食いして€36。一人1500円しない。
日本の“スペインバル”の何分の一だろう?
やっぱり安くて旨いからスペインバルなわけで。日本の“高級スペインバル”って形容矛盾じゃないかしら。

宿は街の中心からは少し外れた、郊外にある小さな安ホテルに泊まる。安い、綺麗、よいね。

バスクの旗


バスク十字というバスク地方伝統の文様
何を意味するかは謎らしい。有力説は一つ一つの「羽」がそれぞれ「火」「大地」「水」「空気」を表すというもの


バスク語とカスティーリャ語、二重表記の看板

バスク語表記の駐車場
バスク語で駐車場が「Okendo」なのか「Pokendo」なのかはいまだ不明。w

「だから食べるな」w
タベルナはレストランだけど・・・バスク語でダカラは何を意味するのかはまだ分からない・・・

もちろんZARAのショーウィンドーだってバスク語