2011年12月11日日曜日

プラハ-ベルリン旅行 ベルリン編


プラハからベルリンへ向かう電車は遅延した。
そもそもこの電車、ベルリンとブダペストを結んでいるので、途中少しくらい遅延してもなんらおかしくはない。でもちょっと遅れ過ぎ。
プラハ駅に到着した時には「30分遅延」の表示。しかし、時がたつにつれて徐々に「35分」、「40分」、「45分」と伸びていき、最終的に到着したのは65分遅れ。
5時間の電車旅は例の如く、授業で読まなければならない本を読みながら過ごしていたらあっと言う間だったが、結局ベルリン中央駅に着いた時には95分遅れ。
本来ならベルリンについてから安ホステルでも探そうかと思っていたが、もう夜も遅かったので前々日に泊まった、駅近のホステルに泊まることにした。

ベルリンでの観光は1日しかない。
スペインでベルリンの薄ガイドブックは買ってきたから、何となくベルリンをどのように回ればいいのかは見当がつく。
朝早く、とりあえず中央駅から歩いて国会議事堂へ向かおうと思いホテルを出ると、とにかく寒い。
昨晩降ったと思われる雪で地面も少し白い。
気温だけ見ればプラハの方が低かったかもしれないが、ベルリンは風が強く、体感気温はプラハ以下。もちろん上下ヒートテックに、マフラー、手袋の完全防備。

ドイツの国会議事堂はちょうど中央駅とあの有名なブランデンブルク門の間に位置している。前日に予約していれば、中も見学できたらしいがそんなことは露知らず・・・外から眺めるのみ。しかし、なかなかいい建物。
元となっているのは19世紀の帝国議会の建物なのだが、1933年に不審火で炎上。
次いで第二次世界大戦中は徹底的に米英軍によって爆撃されたが、東西ドイツ統一後の1999に完全改修され、19世紀の重厚な石造建築と屋根にあるガラス張りのドームが組み合わさった不思議な建物になっている。

国会議事堂からはベルリンの象徴とも言えるブランデンブルク門に向かい、ウンター・デン・リンデンを歩いて、あのアインシュタインも学んだというフンボルト大学へ。
さらにベルリンにある多くの美術館が集まる地区を通り抜け、アレクサンダー広場へ。
プラハと同じく、大きな広場では必ずクリスマスマーケットが開かれている。アレクサンダー広場も例外ではない。
ただ売っているものはだいたい同じ。
クリスマスツリーの飾り、ホットワイン、ソーセージ、そしてクリスマスのお菓子。
プラハでは外を歩いてると本当に寒いので1時間毎にこのようなマーケットでホットワインを飲んでいた。
確かにこれを飲むと体の中から温まるのだが、欠点は4杯目くらいになると少しずつ酔いが回ってくるという事。
さらにプラハでのホットワインは小さな紙コップに入れてくれるのでよかったが、ベルリンはなぜか必ずと言っていいほどジョッキで出てくる。ビールと間違えてるのか。
そして僕がそのジョッキのホットワインをチビチビと時間をかけて飲んでいる間に、横にいたドイツ人の“でっかい”オバチャン3人組は一人2~3杯飲んでいた。
ここでもやっぱり飲み方がビール。
1日に5杯も6杯もジョッキでホットワインは飲めないので、ベルリンではホットワインとコーヒーを交互に飲むことにした。

基本的に旅をするときは交通機関には頼らずに歩くのが好き。特に誰にも気を使う必要がない一人旅の時はとりあえず、ほとんど歩く。
そういう意味でプラハはどこを歩いても楽しめるいい街だった。
地図を持って見どころを探しながら歩くということをしないで、ただ街を歩いているだけで楽しめるという街はそう多くはない。
一番最初に「地図なんていらない!」と思えた街はパリだった。ベタだけど。
基本的に街のどこを歩いていても、どこの横道に入っても美しく整った建物が整然と並んでいるし、エッフェル塔や凱旋門の上から街を見下ろしてみると同じ高さ、同じ色をした建物がずっと続いている。
その時には、街全体を美しくするにはこういう統一感によるしかないと思っていたけど、プラハはそうではなかった。
プラハでは建物の古さ、様式もバラバラ。
14世紀の黒ずんだ建物もあれば、アールヌーヴォーの摩訶不思議な建物まで混在している。これは一見バラバラに見えるけれど、長い歴史をかけて少しずつ街の中に“新しい”建物を建ててきたことの結果であって、ある時期に突然いろいろと街をいじったわけではない。そのため、建物一つ一つが“浮く”ことなく街全体として整っているような印象を与える。
あれ、ベルリンについて書いてたのにプラハになっちゃった。

言いたかったことは、残念ながらベルリンはただ街を歩いていて楽しい街ではなかったということ。
街の中に美しい古い教会はあるし、かっこいいモダン建築もあるし、綺麗に整備された公園もあるけれど、街全体としての一体感はなくてバラバラな印象。
間違いなく、第二次世界大戦中の爆撃で街の大部分を破壊されてしまったことが大きいのだけれど、これって少し日本の都市に似てる。
ある中心から同心円状に都市が形成されたわけではなく、街のあちこちがぽつぽつと発展し、統一感があまりない。そして、爆撃によって街が破壊されてしまったことで、街の歴史が断絶し、景観に「空白感」が感じされる。
加えてベルリンに関しては戦後も40年以上分断されてしまったため、更に街の一体感を作り上げることは困難だったのだろう。
ふーむ。
でも一日中ひたすら歩き回り、街の大部分は見れたし、楽しめた。

うーん。
ベルリンの街の統一感を語るより、このブログの記事の統一感について真剣に考えた方がいいかもしれない。まず一つ一つの記事が旅行だったり、新聞記事のウケウリだったり、めちゃくちゃ。これはまだいいけど、記事内での話題の飛び方も半端じゃない。
10分間の移動時間や、空港で飛行機を待ってるときにちょこちょこっと少しずつ書いていて、前に書いたことを忘れてしまうんだな。
まっ勘弁してください。








今にも飛べそうな装置を体の前後に装備して、ソーセージを売る人々。
ちゃんと傘を挿すところまであるし、車いす用もあります。

確かに寒かったけど、アジアンフード「寒い」はないしょ。

2011年12月8日木曜日

プラハ-ベルリン旅行 プラハ編


12月の第一週は石飛の休みなので、連休だ。
連休明けに課題がいくつかあるため、旅行に出かけるのは少し気が引けると思い、今回は大人しくマドリードに居ようかと思っていたけども、そんなことができるわけもなく。
また急遽、ベルリンープラハの旅に出かけることにした。

5年前ベルギーに居た時にはベルギー以西のヨーロッパ諸国にはほとんど連れて行ってもらったか、自分で旅行した。
ドイツも西側の都市は少し回ったけど、ベルリンまでは行けず。
そのため、ベルリン、ウィーン、プラハ、ブダペスト・・・等々のベルギー以東の都市に行きたかった。
本当は東欧の諸都市を一度の旅行でいろいろとまわりたかったけど、今回はそこまでの時間はない。
いつも通り安い飛行機を探していたら、ベルリン往復の航空券が見つかったのでとりあえずベルリンまで行くことにした。
そしてベルリンから気軽に足を延ばせる都市といったらプラハしかないので、プラハまで行ってみる。

マドリードを夕方出て、フランクフルト経由でベルリンに着くともう夜が更けていて、とても寒い。すぐに路線バスでベルリン中央駅まで出て、駅周辺にあった安ビジネスホテルに泊まる。
翌朝5時半起床。外はまだ真っ暗、そして半端じゃない寒さ。
上下ユニクロのヒートテック、マフラーに手袋をして完全防寒で中央駅に向かうと、6時40分にプラハ行きの電車があった。
早速近くの売店でサンドイッチと飲み物を買って、列車に乗り込む。
プラハまでは直通で4時間半ほどの長旅。
ベルリンの街を出て少しするともう外は一面牧草地と畑が続くような景色に変わる。
地平線から太陽が昇ってくるのを見ながら買ってあったサンドイッチを食べ、すぐに眠りに落ちた。
一時間半ほど仮眠をとり、その後は外の景色を眺めつつ大学の課題の本を読んでいるとあっと言う間にプラハに着いてしまった。

今回プラハに滞在できるのは、その日の11時からと次の日の16時までなので、実質街を見て回れるのは12時間ぐらい。時間は無駄に出来ないので、早速プラハの街を散策。
まず駅から旧市街の方向へと向かって歩くと新市街の中心の広場であるヴァーツラフ広場にでる。ここはプラハ随一の繁華街らしく、立派なホテル、デパート、高級ブティックなどが立ち並んでいて、地元の人たち、観光客が入り混じってかなりの賑わいだ。
そしてこの広場の最南端にはこの広場の名前となっている聖ヴァーツラフの騎馬像が建っている。
この広場、1968年の革命運動“プラハの春”の際にワルシャワ条約機構軍が戦車で乗り入れたあの場所であり、翌年それに抗議するために一人の青年が焼身自殺を図った場所でもある。
そして更に20年後の89年に果たされたビロード革命もここに集まった100万人を超える市民たちによってなされた。
今でも聖ヴァーツラフの騎馬像前には記念のレリーフが埋め込まれていて、献花がなされていた。

ヴァーツラフ広場を北上し、旧市街に入って少し進むと旧市街の中心となる旧市街広場にたどり着く。
今まで様々なヨーロッパの都市の中央広場を見て来たけど、こんなに不思議かつ面白い広場は見たことがない。旧市庁舎はある部分は黒い石造りで重厚な雰囲気があると思えば、他の部分はピンク色で普通の家のような形をしている。近くには、白壁のバロック様式の聖ミクラーシュ教会があり、その反対側にはティーン教会のゴシック様式特有の高い尖塔が二本見える。
そして中心にはチェコの誇りヤン・フスの石造。
最初は「ヤン・フス?誰だ、それ。」と思ったけど・・・良く考えてみると・・・
あぁ!
そうだ、3年前の受験期に世界史で勉強した。
宗教革命、コンスタンツ公会議、フス派弾圧、火あぶりの刑、一つにつながった。
世界史を頭に詰め込んでいいことはある。特にヨーロッパを旅行するときは世界史が何となく頭に入っているのと入っていないのとでは、楽しめる度合が数段違う。
後は一度聖書を読んでしっかりとキリスト教のお勉強をすると、またわかることが100倍くらい増えると思うのだけれど・・・まだ聖書には手が出ないねぇ。
12月ということもあり、広場にはクリスマスマーケットが出ていて様々な料理や小物を売っている。この時期の北ヨーロッパの雰囲気は本当に好きだ。
人は多いし、みんな浮かれているけれど、なんとなくしんみりともしている。なんといえばいいのかねぇ。そういえばスペイン語にはこのクリスマス特有の雰囲気を表す言葉があると友人から前聞いたけど・・・なんだったっけ・・・

午後一時にある友人と待ち合わせ。
稲垣雅人。大学の友人で、彼もスペインに留学しているが、たまたま彼も友人とチェコ、ポーランドを旅行しているというので会うことにした。
彼はもうプラハも三日目のベテラン。僕はまだ地図を手放せない素人だったので、旧市街からカレル橋がある川沿いまで案内していただいた。
そして、モルダウ川の岸辺でスメタナの『我が祖国』を聞くという、少し恥ずかしい彼の夢に付き合う事に。
彼、わざわざこの夢を果たすために、昨晩インターネットで『我が祖国』をダウンロードしてiPadにいれてきていた。
クラシック音楽に不案内な僕でもこの曲ぐらいは聞いたことがある。
しかし少し恥ずかしい。日本で隅田川沿いを歩きながらiPadで『隅田川』を流して、しんみりして「俺の長年の夢叶ったわ」って言ってる“外国人”が居たら絶対爆笑する。
地元民らしい人とすれ違う際は、笑われていないか気を使う。
なんにせよ彼の夢はかなったらしい。よかった、よかった。


プラハ二日目は、朝早く。
夕方にはもう電車でベルリンに戻らなければならない上に、昼には母親の友人のチェコ人の方と会食して頂く約束をしたので、午前中しかもう観光の時間はない。
前日はモルダウ川の東岸を歩き回ったので今日は西岸。
西岸にもいくつかの見どころはあるが、何と言っても最大の見どころはプラハ城。
旧市街からカレル橋を渡り、山を登っていくとカレル城の中心にあり、二つの尖塔が特徴で目立つ大聖堂がどんどん近くなってくる。
この大聖堂、外から眺めると黒々としていて尖塔も鋭くかなりの迫力だが、一度中に入るとステンドグラスの美しさにびっくりする。
なかなか歴史を感じさせるし、かっこよさ、美しさを兼ね備えた、いいカテドラルだ。
その他にも旧王宮や、美術館なども近くにいくつもあるが、時間がないのでパス。
カフカが小説を書いていたという小さな青い家も覗く程度で済ませ、また下山。


12時には母親の友人のチェコ人の方が働いてるオフィスへお邪魔。
そこのオフィスへインターンに来ていたベルギー人の方と3人で昼食を食べプラハ滞在は終了。
ちなみに一緒に会食させて頂いたチェコ人の方はチェコ語に加えて、英語とドイツ語もぺらぺら。
ベルギー人の方にいたっては、オランダ語、フランス語、スペイン語、英語、ドイツ語、タイ語、チェコ語を使いこなすセプトリンガル。
英語、オランダ語、スペイン語で会話はできるけども、どの言語で話しても相手のその言語の運用能力を上回ることができない。悲しいのう。
ヨーロッパの“小国”の方たちって本当にどうしてこんなにいろんな言語が話せるのだろう。
もちろん自分たちの言語だけしゃべれるだけでは生きていけないっていう危機感がもともとあるのだろう。


日本も“小国”だけど、島国だからねぇ。


プラハ滞在は無事終了。携帯を失くしただけ。


これってブログって言えるのかな。
完全に日記書くためのメモだよね。
写真だけでも楽しんでね。



































2011年11月28日月曜日

カタルーニャ語と映画

スペイン映画はおもしろい。
"Todo sobre mi madre" や"Volver"などのアルモドバルの作品は日本でも有名だし、ペネロペ・クルスやハビエル・バルデムも役者として同様に有名だ。
とはいっても、やはりこちらの映画館で上映されている映画の大半はハリウッド。
そしてこれらスペイン語ではない映画は吹き替え版を上映するのが、スペインでは主流。
一般的にヨーロッパの人はみな流暢に自国語と後数か国語は使いこなすようなイメージがあるが、スペイン人の英語力に関しては、ヨーロッパでは最低レベルだろう。
つまり、英語の映画を字幕だけで上映しても、観客が動員できないらしい。

しかし全ての映画を「スペイン語」に吹き替えると言っても、前にも書いた通りスペインにはカタルーニャ語、ガリシア語、バスク語といったそれぞれの地域特有の言語があるため、全てをカスティーリャ語に吹き替えるとこれらの地域が反発はしないのか。
と考えていたら、面白い新聞記事を見つけた。
記事の要約は以下の通り。

フランコ独裁も終わり、各地域のアイデンティティーが確立され始めるころ当時のカタルーニャ州首長はカタルーニャのアイデンティティー回復のために「カタルーニャ語正常化法」というものを積極的に推進した。 まず彼はカタルーニャ語をバルセロナ五輪における国際公用語として、1998年には「外国映画のカタルーニャ語吹き替え条例」というものを制令化した。 この条例の内容は、カタルーニャ州内で上映される外国映画はカタルーニャ語に吹き替えないとその映画の製作会社、配給会社、上映映画館などすべてに罰則、罰金を科すというもの。 もちろんこの条例にはカタルーニャ映画館同盟やアメリカのワーナー、コロンビア、フォックスなどのハリウッド映画界が大反発。 基本的にハリウッドは欧州向けの映画は仏、独、西、伊という4か国語に吹き替えているが、これにカタルーニャ語が加わると、更にコストが嵩む上に、同様に他の地域が吹き替えを求める際の前例をつくることになってしまうため、ハリウッド側も必死だった。 結局カタルーニャ高裁において、ハリウッド映画側が勝訴、政権側も上訴しなかったため、この問題はこれで終わりかと思われた。 
しかし時は経ち2010年。 今度はカタルーニャ左派連合政権が「新カタルーニャ映画法令」というものを議会で承認させた。 内容は2011年からカタルーニャ州内の外国映画の50%をカタルーニャ語に吹き替えることを義務付け、従わない場合は4千~7万5千ユーロの罰金を科すというもの。 もちろん今回も映画館やハリウッドが大反発をし、今年の2月にはストライキを起こし、映画館を閉鎖した。 その後左派連合政権が倒れ、穏健的民族主義派の政党が政権を取ると、ハリウッド側との話し合いがなされ、ようやく9月に和解と合意が成立。 合意の内容は、前政権が科した罰則、罰金を無効にして廃止し、2012年には合意の下で外国映画25本をカタルーニャ語に吹き替え、徐々にその本数を引き上げていくというものである。


前述のとおり、スペインには独自の文化、言語を持つ地域がいくつか存在するが、その中でもカタルーニャは民族意識が強い。
バスクなどもかなり強い民族意識があるが、ETAによるテロ行為などによる、そのような強い民族意識から民意が徐々に離れて行ってしまった。
しかし、カタルーニャ州にはバルセロナというスペインの一大経済拠点が存在する。
そのため他の地域と比べて、地域の自治やこのような言語政策を提示した時にスペイン全体に与えるインパクトのようなものは遥かに大きいのだ。
政治の中心であり首都でもあるマドリードにはマジョリティーであるカスティーリャ語話者が、一国の経済を担っている他方の中心であるバルセロナにはカタルーニャ語や自らの文化を持つ人々が住んでいる。
このような捻じれの関係がこの二大都市にはあり、これまでこの国で起こる様々な問題の原因になってきた。
余談だが、"El Clasico"と呼ばれるFCバルセロナ対レアル・マドリードのダービー戦にスペイン中が熱くなるのもこのような両都市の関係を理解していれば、なんとなくわかる。

高校時代に留学していたベルギーでもこのような地域主義の対立はあったし、今もそれが原因で内閣さえ組閣できないような状態が続いている。
主要因は南部のフランス語圏と北部のオランダ語圏の文化的、経済的対立。
歴史的にはフランス語圏が産業も発展し、フランス文化圏であるという利点も生かしベルギー内での文化的優位も誇ってきた。
しかし、その産業も大部分を酪農や農業に依存していたので徐々に衰退し、反対にオランダ語圏が対外交易によって富を蓄え、経済的に豊かになり、今に至る。
僕が住んでいたのはオランダ語圏であった。そしてオランダ語圏の極右政党の言い分は噛み砕けばこのようなものだった。

オランダ語圏の人がいくら金を稼いでも所得分配により、フランス語圏の貧しい人々に金を持って行かれるだけである。しかも、南部は経済的な優位がないくせにフランス語とフランス語圏文化にしがみ付いているだけだ。俺たちはオランダ語もフランス語も話せるけど、南部の人たちはフランス語しか話さないし、オランダ語を学ぶ気がないじゃないか。

ここでもスペインの場合と同じような、文化的な中心と経済的な中心の対立が存在している。


うん、おもしろい。
この頃なんとなく、今まで生きてきた21年間で経験した一つ一つの点がちょっとずつ繋がってきているような気がする。
何かに導かれてるような気もするんだけど、先が見えるわけじゃあない。
留学前に決心したように、とりあえずは目の前のことに必死になって取り組みつつ、たまに頭を上げて先を見据えてみる。それしか今はできないね。

マドリードの街も、はやクリスマスの雰囲気。
夜にはイルミネーションが輝き、もうクリスマスプレゼントなどを買う買い物客で市内中心部は人、人、人。
スペイン人の友人に「イルミネーション点けるの早くない?」と聞いたら、「いや、これでも経済危機によって点灯は遅くなったんだよ」と言っていた。
確かにこんなに街全体をライトアップしたら、一晩にかかる電気代もバカにならないだろうに・・・
ちょっと写真載せときますね。











2011年11月23日水曜日

マラケシュの旅(18.Nov~21.Nov)


18日から21日までモロッコ、マラケシュへ3泊3日の旅をしてきた。
これといってモロッコに行きたかったわけではなく、たまたま安い航空券を見つけたから。

旅の計画を始めたのは旅行三日前。
夜中に勉強を切リあげて、次の週末は何をしようかと考えながらLCC(格安航空会社)のサイトをサーフィンしてたら、いくつかの航空券が見つかり、その中でも€100前後の航空券は以下の4候補だった。
1.アリカンテ(スペイン)
2.マラケシュ(モロッコ)
3.オスロ(ノルウェー)
4.エクセター(イギリス)

まず、アリカンテにいる友達によると、現在のアリカンテの気候はあまり良くはないとのこと。
オスロもすでにかなり寒くて、僕がスペインで持っている防寒着ではとてもじゃないけど生きていけない。
加えてエクセターにいる大学の友人の都合もあまり良いわけではなさそうなので、残った選択肢のマラケシュになった。
オスロは分からないが、アリカンテやエクセターならこの一年間にまた行く機会があるだろう。

とにかく、マラケシュに決めたのは偶然。

航空券については、もっと早く旅の計画をしていれば更に安くはなっただろうけど、€100なんだから文句はいえない。
今回も使わせて頂いたRyanair、ヨーロッパのLCCの先駆けで、4年前にベルギーに留学していた際もフル活用させていただいた。
旅の計画を少し早めに練っておいたら、ヨーロッパの主要都市の航空券は往復で€100を超えることは稀。
日本で東京ー新大阪間の新幹線が往復25000円近くすると考えると、なんというか・・・

そして、旅の伴も偶然。
アリカンテへの旅行を相談したアリカンテ在住の友人を半冗談で、「それならマラケシュに行こう」と誘ったら快諾してくれた。外大生のこういうフットワークの軽さはいい。

マドリードからモロッコのマラケシュまでのフライトは約2時間。
金曜日の午後に出て、夕方にはマラケシュ市内に着いた。
が、ここからが大変だった・・・
宿は事前に予約しておいたのだが、どうやって地図を読んでも行きつけない。
というか、小さな路地が迷路のように入り組んでいるため、地図には描ききれないのだ。
小さな路地に入っては、マリファナを売り込んでくる売人につかまりを繰り返し、最終的にはどうしようもないので、中央広場(Jemaa El Fna)で迷っている観光客相手の案内をしている人に頼み宿まで案内してもらった。

基本的に、この旅は3日間を通して落ち着いた旅だった。
マラケシュはモロッコ第三の都市であるが、街自体が大きいわけではなく、観光客が行くような特定の場所は街の一部に固まって数か所ある程度。
そのため、朝は9時ぐらいまで寝て、昼間に数か所観光地を見て回り、疲れたらお茶をする。
少し休んだら、Zocosと呼ばれる小さなお店がひしめき合っている路地街を散歩し、夜は市場で見たことがない目新しい料理を片っ端から食べてみる。
ちなみに、マラケシュで僕たちが泊まっていた宿や全ての観光地がある、旧市街ではアルコールの販売は禁止されていたので、夜は酒を飲むこともない。
そのため9時くらいには宿に帰り、やり残していた大学の課題を少しやって寝る。

ただ旅の最後は壮絶だった。
最終日の朝起きてから、すでに体調があまり優れないことには気づいてはいたけど、特に気にすることもないと思っていた。
しかし、市内から空港までのタクシー内でみるみる内に気持ち悪さが増し寒気がしてき、空港で飛行機を待っているときにはもう座ってもいられなくなり、空港の椅子に横になる。
飛行機内ではただひたすら、吐きそうになりながらもそれを我慢して凌ぎ、マドリードの空港から自分の部屋へは這うように帰り、荷物を下ろして即ベッドに入る。
寝ているのか、寝てないのか分からないような、意識があるのか、ないのか分からないような6時間を過ごしてやっとベッドから腰を上げて熱を測ってみたらなんと38.8℃。これはいけない。
それから夜中は吐いたり、下痢したり、を繰り返し今現在。

ベッド生活32時間、さすがに腰が痛くなってきたけど、やっとパソコンのモニターを眺めても吐き気を催さなくなってきたのでブログ更新してみました。

未だに何も頭は回らないので、内容的にかなり薄い記事になってると思いますが写真で勘弁・・・
今度またちゃんとこの旅行の感想の記事を書こう。

このベッド生活時間の記録は何時間まで更新されるのか・・・

Jemaa El Fna広場の夜の屋台


昼のJemaa El Fna広場
奥に見えるはモスクのミナレット










Zocosと呼ばれる、小さなお店が密集している路地街





エスカルゴというより、デンデン虫の煮込み。
それなりにおいしかったけど、犯人はコイツかも・・・?


少し前から日本でも流行っているタジーン鍋。


よくわからないもの。スパイスのケーキとめちゃくちゃいろんなスパイスが入った飲み物。
この旅で一番気に入ったモロッコのもの。